ゴルフ会員権相場検索ページ

青梅ゴルフ倶楽部

会員権情報

正会員 平日会員(月~土) 週日会員(月~金)
売希望 株 240万円 120万円×
買希望 株 190万円 55万円--
名義書換料 110万円77万円--
入会預託金 200万円120万円--
年会費 82,500円66,000円--
経営会社名株式会社 青梅ゴルフ倶楽部
所在地東京都青梅市根ヶ布1-490 地図
代表者齋藤 茂夫
開場日昭和 33年
TEL0428-22-0261
FAX0428-24-9134
交通中央高速・八王子ICから18km JR東青梅線・東青梅駅下車。
定休日毎月第1月曜日,12/31~1/1
公式HPhttp://www.omegc.co.jp/
クラブバス東青梅駅北口から運行(日・祝日)

コース情報

ホール数 27 H パー P108
全長10043Yコースレート東西:71.8 西中:71.5 中東:71.3
練習場練習場 200Y 24打席コースタイプ丘陵
系列コース--加盟JGA・KGA
コース設計清木 一男クレジットあり
会員数 1579名(正)・70名(法正)・106名(週、他)
プレースタイル 全組キャディ付で電磁誘導式乗用カートでのラウンド。1組4人が原則

青梅ゴルフ倶楽部の特徴解説


自然に囲まれたコース設計


青梅ゴルフ倶楽部のコースは、秩父多摩の山並みを背景に、丘陵地の地形を巧みに生かして設計されています。全体的に起伏が多く、小さな尾根や谷がコースに変化を与えています。
東、西、中の3つのコースがあり、それぞれが独自の特性を持っています。

・東コース
フェアウェイが広く、打ち下ろしのホールが多いのが特徴です。特に9番ホール(パー4)では、ティグラウンド下に大きな池があり、プレーヤーに心理的な緊張感を与えます。

・西コース
距離がしっかりとあるホールが多く、8番ホール(パー4)では右側が谷状になっており、パーオンを目指す際の難易度が高いです。

・中コース
レイアウトが変化に富んでおり、狙うポイントが絞りにくいのが特徴です。プレーヤーの戦略性が試されます。

四季を楽しむ絶好の環境


青梅ゴルフ倶楽部の魅力の一つは、自然豊かな環境にあります。プレー中に望むことができる富士山や奥多摩の山々の四季折々の風景は、都会では味わえない感動を与えてくれます。
特に春には桜が咲き乱れ、美しい景観が広がる中でのプレーは格別です。
また、東京スカイツリーを遠望できるクラブハウスのロケーションも特徴的で、都会のランドマークと自然の調和を楽しむことができます。
このような環境は、プレーヤーの心をリフレッシュさせ、ゴルフの魅力をさらに引き立てます。

会員重視の運営


青梅ゴルフ倶楽部は、株主会員制を採用しており、会員を大切にした運営方針をとっています。
理事会と各分科委員会が主体となり、会員の意見を取り入れた経営が特徴です。例えば、コースの改善や施設の更新など、会員の声をもとに積極的に取り組んでいます。

クラブハウスと設備


クラブハウスは、建築家・佐藤武夫氏が設計を手がけたモダンな建築物で、「青梅銀閣」と称されるほどの美しいデザインが特徴です。
館内には、白と赤を基調とした女性用パウダールームや明るいバスルームが完備されており、女性にも優しい設計になっています。
練習施設も充実しており、200ヤードのドライビングレンジや75ヤードのアプローチ練習場が完備されています。
一日中練習だけを楽しむ会員もいるほどの環境で、初心者から上級者まで幅広いニーズに応えています。

青梅ゴルフ倶楽部へのアクセス


車でのアクセス


圏央道「青梅IC」から約10分程度、中央自動車道「八王子IC」から約30分程度で到着可能です。

電車でのアクセス


JR中央線の「東青梅駅」が最寄り駅で、新宿駅から直通電車に乗って約1時間程度で到着します。東青梅駅の北口からはクラブ専用の送迎バスが運行されています。バスは朝の時間帯に13本以上運行されており、到着後すぐに乗車できるため便利です。
JR青梅線を利用すると、「東青梅駅」でからタクシーに乗車して7分ほどで到着します。



青梅ゴルフ倶楽部の過去の経緯・歴史


設立の背景と創設時のエピソード


青梅ゴルフ倶楽部の設立は、戦後日本におけるゴルフ文化の復興とともに進められました。
戦後の混乱から徐々に経済が回復し、レクリエーションとしてのゴルフが再び注目されるようになった1950年代、多摩地域でのゴルフ場開発の需要が高まりました。
この背景には、都心からのアクセスのよさや地域の自然環境が大きな要因として挙げられます。
創設の中心となったのは、満州から引き揚げた実業家たちを含む「満州人脈」の人々でした。彼らはゴルフを単なる娯楽ではなく、戦後の経済発展を象徴する文化的象徴と捉えていました。
設計には清木一男氏が選ばれ、秩父多摩地域の起伏に富んだ丘陵地形を最大限に生かしたコース設計が行われました。
特筆すべきは、当時としては先進的なブルドーザーを使用した造成工事です。この工法により、多摩丘陵の特徴的な地形を生かした戦略的な27ホールが誕生しました。
開場当初、青梅ゴルフ倶楽部は9ホールで仮開場し、その後、18ホール、27ホールへと段階的に拡張されました。

戦後のゴルフ文化復興への貢献


青梅ゴルフ倶楽部は、戦後復興期のゴルフ界において重要な役割を果たしました。
1950年代後半、日本国内には多くのゴルフ場が建設されていましたが、青梅ゴルフ倶楽部は都心近郊でありながらも自然環境を重視した設計で、ほかのゴルフ場と一線を画していました。
特に注目すべき点は、会員制クラブとしての運営方針です。青梅ゴルフ倶楽部は株主会員制を採用し、会員の意見を尊重した経営を行ってきました。
この運営形態は、会員間での交流を促進し、クラブの一体感を高めるとともに、健全な経営基盤を築くことに成功しました。
また、開場から間もなく、公式競技場としても利用されるようになり、ゴルフ愛好家からの支持を集めました。
富士山や奥多摩の山々を背景にした風光明媚な環境は、プレーヤーに高い満足感を提供し、名門ゴルフ場としての地位を確立していきました。

改修と進化


開場後、青梅ゴルフ倶楽部は時代に合わせてコースや施設の改修を行い、進化を続けてきました。特に1970年代から1980年代にかけて、西コースや東コースの改修が行われ、トリッキーなホールが多かった開場当初のレイアウトが、アップダウンを解消したよりプレーしやすい設計へと変化しました。

入会条件

・30才以上の日本国籍者
・推薦人 在籍3年以上の個人正会員1名(同クラブで入会者とラウンド経験があること)

・女性入会:可 制限なし ※女性会員の人数が多くなった場合は制限する場合があります。
・法人→個人は可   個人→法人は不可

ゴルフ場解説

さな尾根と谷が随所にある丘陵地に造られた27ホール。丘陵地だけに起伏に富んでいる。パー3ホールを除いてほとんどが打ち下ろしなので、爽快なドライバーショットの醍醐味が十分に味わえる。グリーンは浮き上がっており、本格的なアプローチが必要。バンカーは総体的に浅いので、起伏にさからわずに攻めるとスコアはまとまる。
小さな尾根と谷が随所にある丘陵地に造られた27ホール。 起伏を活かしたレイアウトは飽きがこない。東・西・中の3コースにはそれぞれ独特の趣きがあり、グリーンまわりも難しく造られているのでアプローチショットの技術が試される。

*正会員登録配偶者制度あり(令和2年1月1日~)
  全日メンバー料金でプレー可
*正会員登録家族制度あり
  優待料金プレー可
*青寿会制度あり
 【会員資格】
 (1)個人正会員で在籍20年以上・満70歳到達者
(2)個人正会員で在籍10年以上20年未満・満70歳到達者

【名義書換】
 名義書換料 (1)無料(在籍20年以上の 
       (2)500,000円(在籍10年以上20年未満の会員からの書換)
 入会預託金  一般と同額(現行は2,000,000円)
        ※入会預託金を預け入れている現会員の入会預託金は、青寿会会員に承認さ
         れた時に返還となる。         
 【入会条件】
親族(範囲限定)への会員権の名義書換
青寿会制度適用の親族範囲は、子、子の配偶者、孫、孫の、兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者    配偶者の子、配偶者の孫、配偶者の兄弟姉妹、兄弟姉妹の子、兄弟姉妹の子の配偶者とする。

 【入会金及び年会費】
 入会金:無料
 年会費:12,000円(初年度は入会月により月割り)
*ジュニア登録制度 18歳未満

☆提携コース
 諏訪湖CC,長野CC,富士CC

ビジター申込み

曜日 予約先 予約期間 その他
平日 クラブ事務所 1ヶ月前の同日10時 Mの紹介で2組まで。
土曜 クラブ事務所 2ヶ月前の同日10時 Mが電話にて予約する。Mの紹介で2組まで。
日曜祝日 クラブ事務所 2ヶ月前の同日10時 Mが電話にて予約する。Mの1名の紹介で2組まで。
コンペ クラブ事務所 3ヶ月前の同日10時 平、Mの紹介で、1パティー10組まで。土・日・祝不可。

一覧へ戻る